卒業論文に関する注意
事務的事項
- 卒論の準備・執筆には想像以上に時間がかかります. 準備はくれぐれも早めに行って下さい.
また, 万一卒論が出せない事態に保険をかける意味で, 卒業要件の124単位より4単位分くらいは多めに登録しておくこと.
- 卒論の指導にはパソコン・メール, 添付ファイルを多用します. (携帯メールでは容量オーバーになり不可能.)まだ自宅・帰省先からパソコン・メールが使えない人は大至急アカウントを整備すること.
- 就活の区切りがついた時点で卒論の相談をしておくこと. (11月以降は内定先の研修・課題などが入ってくることがあるで, 時間のあるうちに作業を進めておく.)
- 卒論関係の主な〆切は以下の通りです.
- 11/21(金) 執筆計画書提出〆切. 卒論のタイトル・章立て・参考文献一覧を最低A4版1枚にまとめる.これ以降のテーマの変更は認めないので注意.これまでに文献整理・データ分析等すべて終え, 年末の第一稿〆切までの約1ヶ月間論文執筆に専念できるようにしておくこと.
- 12/19(金)卒論第一稿提出〆切(メール添付ファイルでの提出可.)全文をワープロで打ち, ワープロのファイル[MS Wordで読み込める形式]を提出すること. (プリントアウトは不要,)冬休みの間に加筆修正が必要な箇所をメールで指示する.
なお, 第一稿提出〆切を逃した者はこれ以降, 論文を審査できない[=単位は出せない]ので注意すること. (書きかけでも提出だけはすること.)
- 1/16(金)卒論最終稿提出〆切. (審査可能な状態で提出すること. 書きかけは不可. メール提出も可.)
卒論の形式
- 分量よりは内容を重視するつもりですが, 他のゼミとの釣り合いもあるので, 最低400字詰め45枚分(A4版で15ページ程度、表・参考文献等含む)は書いてください.
- 所定の形式に従って論文の最初のページに表紙, 二番目のページに目次を付してください.
表紙・目次のサンプル(MS Word形式)はゼミのウェブページでダウンロードできます.(題名,
氏名等を適宜修正して使ってください.)
- 各ページ下段中央にページ番号を付してください. MS Wordの場合, メニューの「挿入」「ページ番号」を選択し, 位置を「ページ下部」配置を「中央」としてください.
- 長文を引用するとき(とくにウェブページからの引用), 必ず前後一行の空白行とインデントを用い, 引用であることを明示してください.
卒論はレポートとは異なる。レポートとは書籍や雑誌などを読んで,すでに他人が整理して提 供している知識を理解し,要約・整理したものを指している。卒論は,自分自身の知的生産物を 含んだもの,情報発信できる内容を含んだものでなければならない。(中略) 卒論とは、自分自身が選んだテーマについて、出来るだけ多くの資料や文献に基づいて独自の 仮説を立て、論理的な構成と豊富な具体例によってそれを論証する試みである。したがって、他 人の意見をそのまま繰り返したものであってはならないのと同時に、単なる感想文でもいけない。(大東文化大学国際関係学部 「卒業論文の手引き」https://www.daito.ac.jp/education/international_relations/asia/gakubuguidebook.html
)
- 参考文献は文中では(著者名, 発行年)のみの表記でかまいませんが, 論文の末尾にかならず参考文献一覧をつけること.
(著者あいうえお順). 参考文献一覧は
著者・編者名, 文献名, 出版社, 出版年.
<例>小笠原喜康 『最新版 大学生のためのレポート・論文術』 講談社, 2018年, 880円+税.
のように表記してください.
資料等について
- 就職活動を行った(or活動中)の業界について書く場合, 訪問した会社のパンフレット, 業界本等が参考になります. これら就職資料を紛失しないよう, 注意してください.
- 大東図書館のホームページから新聞記事検索ができます. 学内で大東大図書館のホームページのオンラインデータベース https://www.daito.ac.jp/research/library/onlinedatabase/ を開き, 「日経テレコン21」を選択すると日経新聞の検索の画面が出ます.
- 参考文献一覧を作成するのは意外に時間がかかるものです. 論文提出直前に慌てないよう, 日頃から使用図書・資料の一覧をノート・ルーズリーフなどで整理しておくこと.
その他のアドバイス・注意
- 大学図書館の貸し出し期限に注意!板橋・東松山図書館とも, 図書返却期限をオーバーすると延滞期間と等しい日数だけ貸し出しできなくなります. いざ図書が必要になったときに長期間借りられないと悲惨ですので, 期限には十分気をつけてください.
- 例年, 11月初め頃からゼミ論・卒論の駆け込み執筆をする学生が増え, 図書館の本をめぐる競争が激しくなります. いざ図書が必要になったときに予約がいっぱいになっていると悲惨ですので, 資料収集には早目に動くようにしてください.
- 卒論の追い込みの時期(12月中旬〜1月初旬)は風邪・インフルエンザ等で体調を壊しやすくなります. 治療・療養のために1週間近く棒に振ることもざらにあり, 〆切を逃す原因ともなるので卒論執筆は余裕をもっておこなうこと.
- 過去の卒論のサンプルは研究室で閲覧可能. タイトル一覧はこちら.
- (重要)卒論執筆は任意ですが, 執筆計画書を提出後., 書かないことを決めた場合はすみやかにその旨を担当教員まで連絡すること.